
「底抜池」を有する民俗資料館
「榛の木林(はんのきばやし)民俗資料館」は、忍野八海の池の1つである「底抜池(そこなしいけ)」を有する資料館で、「底抜池」を見たいときにはここに入場する必要があります。
資料館の建物は、もともと渡辺家の住宅として使われていたもので、この一帯で最古と言われる築200年の歴史ある建物です。
そこには家財道具・農具・武具など、当時の生活を知ることができる貴重な資料が展示されています。
風情あふれる絶景スポット
約9,000坪(29,700㎡)の広大な敷地には資料館以外に「底抜池」や「鯉の池」、水車小屋や滝などがあり、資料を観るだけでなく景色も楽しめるスポットになっています。
チケット売り場の建物は展望台となっており、そこからは富士山、古民家、滝が揃ったインスタ映えする景色を眺めることができます。
入場料がかかる為か、忍野八海の混雑ぶりとは裏腹に人も少なく、ゆっくりと静かに見学を楽しむことができます。
現地レポート
「榛の木林(はんのきばやし)民俗資料館」は、「濁池」の近くにあるこの建物から入場します。 |
![]() |
中に入ると券売機があります。 |
![]() |
チケット売り場となっている建物の屋上は、展望台となっています。 |
![]() |
この展望台は、富士山と古民家と滝のコラボレーション写真がとれる絶好の撮影スポット。 |
![]() |
よく忍野八海のイメージ画像に使われ勘違いし易いのですが、この大きな池は「鯉の池」という人工池で「底抜池(そこなしいけ)」ではありません。 |
![]() |
敷地内には、虹マスの生け簀があります。 |
![]() |
私が鈍すぎるのか、虹マスの警戒心が強過ぎるのか… |
![]() |
立派な滝も流れています。 |
![]() |
順路の先には、風情漂う水車小屋。 |
![]() |
水車の回転する力が伝わり、杵が(石臼に)落ちて上がって、落ちて上がってが延々に繰り返されます。 |
![]() |
その隣りには、風力によって穀物を籾殻(もみがら)・玄米・塵などに選別するための農具「唐箕(とうみ)」が展示されています。 |
![]() |
順路の次に見えてきたのは「隠居屋」。 |
![]() |
「隠居屋」の脇には、お手洗いもあります。 |
![]() |
「隠居屋」は間口5間(約9m)、奥行2間半(約4.5m)で、間取りは1部屋だけですが20畳と十分な広さがあります。 |
![]() |
「榛の木林(はんのきばやし)民俗資料館」の建物は江戸時代(18世紀後半)に建てられ、 富士北麓一帯では最も古い民家の一つと云われています。 |
![]() |
玄関には、布で作った三角の「ヒイチー」が飾られています。 |
![]() |
玄関を入ってすぐ目の前には、駕籠(かご)が吊るされています。 |
![]() |
12.5畳2室と10畳が続く座敷には、渡辺家で代々受け継がれてきた民俗資料が展示してあります。 |
![]() |
渡辺家の家系に、コインコレクターの方がいらっしゃったんでしょうか? |
![]() |
400余年前にご先祖様が着用していた鎧兜、刀剣類なども展示されています。 |
![]() |
勝手場には、囲炉裏もあります。 |
![]() |
土間の様子。 |
![]() |
2階に上る階段があるので、頭上に注意しながら上っていきます。 |
![]() |
2・3階部分はもともと養蚕に使われていたそうです。 |
![]() |
ここには、糸取りやマブシなど養蚕で使われる道具の他に、原始的な除草機や箕など農業で使われる道具など約300点が展示されています。 |
![]() |
ここから更に梯子の階段を上って3階に行きます。 |
![]() |
3階は、三角屋根の鋭角な部分。 |
![]() |
ここにも、また更に上っていく梯子があります。 |
![]() |
梯子を上ると、屋根の中央部を一段高くした「兜造り」に出てきます。 |
![]() |
「兜造り」の拡大画像。 |
![]() |
ここから眺める池は、こんな感じ。 |
![]() |
池を眺める障害となっていた垣根は、4mはあろうかというこんなに立派なものでした。 |
![]() |
さて、資料館に気を取られて忘れてはいけません。 |
![]() |
「底抜池」は、八海めぐりの第三霊場です。 |
![]() |
忍野八海の中で唯一、個人所有で守られている池です。 |
![]() |
さて、「鯉の池」に戻ってきました。 |
![]() |
鴨達が茅葺の水車を背景に、ゆうゆうと泳いでいる光景に、癒されます。 この広い敷地内には茅葺の建物が4棟ありますが、その萱は2015年に葺き替えたばかりです。 |
![]() |
住所 | 山梨県南都留郡忍野村忍草265 |
---|---|
TEL | 0555-84-2587 |
お休み | 不定休 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 周辺に有料駐車場あり ¥300 |
アクセス | 東富士五湖道山中湖ICから約4km(約7分) |
富士急行富士山駅より富士急行バスで |
|
料金 | 大人 ¥300 小学生以下 ¥150 幼児 ¥100 |
- 2018年11月11日
- 掲載する内容は正確性を心がけておりますが、現地の事情や状況の変化により当てはまらない場合もございます。 お出掛け前に、現地にご確認くださいませ。
関連情報
- 所要時間は、道路状況等により変更になることがございます。
おおよその目安としてご参考になさってください。
Share