注目ポイント
沼津港の防災施設 兼 展望施設
「沼津港大型展望水門びゅうお」は、東海地震の津波を防ぐ為に沼津港に造られたドでかい水門です。
		沼津港の先端に設けられ、水門扉の重量は406t、幅40m、高さ9.3m。
		地震計で250ガル以上、震度5強以上の地震を検知すると約5分で完全閉鎖し、周辺地域の約9千人の市民と約50ヘクタールの土地を守ります。
		総事業費43億円、9年の歳月をかけて造られ、2004(平成16)年に運用開始しました。
約30mの高さから360度の景色を楽しめる
平常時は展望施設として使用され、両岸に設けられた入口からエレベーターで展望回廊に上ることが出来ます。
		約30mの高さにある展望回廊からは360度の展望が楽しめ、富士山、愛鷹山、箱根山、南アルプスなどが望めます。
現地レポート
「現地レポート」は2019年2月訪問時の情報です。最新情報は公式HP等でご確認ください。
| びゅうお専用駐車場「沼津港大型展望水門びゅうお」付近の無料駐車場は、3つあります。 |   | 
| 港口公園駐車場2つ目の駐車場は、「びゅうお専用駐車場」手前にある「港口公園」の駐車場。 |   | 
| 公園内には、東屋や |   | 
| 千本港神社 |   | 
| 本居長世記念碑・勝田香月記念碑 |   | 
| トイレなどが設置されています。 |   | 
| 「びゅうお」までは公園内を横切って行きます。 |   | 
| 駐車場から徒歩約2分で、入場口に到着。 |   | 
| 沼津魚市場無料駐車場3つ目の駐車場は、「沼津魚市場INO」付近の堤防前にある駐車場。 |   | 
| 「びゅうお」へ向かうには、まず駐車場を外港方面に進み、「沼津魚市場INO」の緑の建物と隣りの白い建物の間にある通路を通り抜けます。 路線バスでお越しの方は、この通路の入口付近に東海バスの「びゅうお入口」バス停があります。 |   | 
| 内港に突き当たったところで、左折。 |   | 
| すると、ドーンッとドでかい水門が現れます。 |   | 
| 展望台への入場口は、両岸それぞれの塔に設けられています。 |   | 
| 受付窓口で入場料を支払います。 エレベーターホールには、ラブライブのスタンプも設置されています。 |   | 
| エレベーターに乗って展望台へ。 |   | 
| 開運シール初夢に見ると良いとされる「一富士、二鷹、三茄子」の由来は諸説ありますが、沼津にあったのでは?! |   | 
| エレベーターには13名まで乗ることが出来ます。 |   | 
| 数十秒で、約30mの高さに設けられた展望台に到着。 |   | 
| 塔の中央は機械室。 |   | 
| この日は、ビュービューッとうなる海風の音が、建物内でもしっかり聞こえるほどの強風でした。 |   | 
| 展望台からは360度の景色が楽しめ、望遠鏡も設置されています。 |   | 
| 両岸にある2つの塔の展望台は、幅4m、長さ約30mの連絡橋で繋がれています。 |   | 
| 展望台のガラス窓は、開くところと開かないところがあります。 外港に向かって眺めた様子。 |   | 
| 水門の様子 |   | 
| 内港の様子 |   | 
| そしてそして、天気のいい日には、富士山を眺めることもできます。 |   | 
| 日没後、「びゅうお」はムーディな雰囲気にライトアップされます。 |   | 
| 連絡橋内もライトアップ。 |   | 
| 沼津港の夜景 |   | 
| 沼津市内の夜景 |   | 
| 「沼津港大型展望水門びゅうお」は、沼津港や伊豆半島、天気が良ければ富士山など360度の景色が楽しめます。 |   | 
基本情報
| 住所 | 静岡県沼津市本字千本1905番地の27 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| TEL | 055-963-3200 | ||||
| お休み | 無休 
 | ||||
| 営業時間 | 
 | ||||
| 料金 | 
 | ||||
| 駐車場 | 普通車40台(無料) | ||||
| アクセス | 東名沼津ICから約8km(約25分) 東海道線沼津駅より伊豆箱根バス「で沼津港」行き乗(約15分)+徒歩5分 東海道線沼津駅より東海バスで「沼津港」行き乗車「びゅうお入口」下車(約15分)+徒歩2分 | ||||
| サイト | ホームページ X (Twitter) | 
- 掲載する内容は正確性を心がけておりますが、現地の事情や状況の変化により変更する場合もございます。
 お出掛け前に、現地にご確認ください。
地図
周辺観光施設
アクセス時間
- 所要時間は、道路状況等により変更になることがございます。おおよその目安としてご参考になさってください。