
- 秩父宮雍仁親王の元別邸
- 四季折々の花々を楽しめる公園
- 桜のシーズンには樹齢120年の枝垂れ桜がドーム状に頭上に咲き誇り、必見
昭和天皇の弟宮でいらっしゃる秩父宮雍仁親王と勢津子妃が昭和16年8月から10年間お住まいになられた元別邸を整備した公園。
秩父宮勢津子殿下が平成7年8月にのお亡くなりになられた際、ご遺言により御殿場市に寄贈されました。
敷地面積は1万8千坪と東京ドームの約1.5倍あり、公園の周囲を1,000本の檜林が囲っています。
園内には市内の農家から移築された1723年築の茅葺屋根の家があり、母屋として利用されていました。
現在は記念館として利用され、両殿下のご愛用品などが展示されています。
また園内には、秩父宮様がご愛用していた焼き物釜、「三峰窯(みつみねがま)」も残されていています。
庭園には両殿下が愛された山野草が植えられ、春は梅や枝垂れ桜、夏はフヨウやサルスベリ、秋は紅葉やキンモクセイなど、四季折々の花を楽しむことができます。
桜のシーズンには「さくら祭り」が開催され、夜桜のライトアップも行われます。
なかでも樹齢120年の枝垂れ桜は、ドームのように頭上に広がり、見応えがあります。
- 2018年6月1日
- 掲載する内容は正確性を心がけておりますが、現地の事情や状況の変化により変更する場合もございます。 お出掛け前に、現地にご確認くださいませ。
関連情報
Share