注目ポイント
名水百選にも選ばれた、日本一短い一級河川
全長わずか1.2kmの日本で最も短い一級河川である柿田川。
しかし、その湧水量と透明度は圧倒的です。
湧き出る水は1日約100万トンにもなり、25mプール約2,000杯分に相当。
富士山に降った雨や雪解け水が約26~28年もの歳月をかけて地下を流れ、ここで地上に姿を現します。
清らかな水質は全国的にも珍しく、長良川・四万十川とともに日本三大清流に数えられるほど。
湧水群は国の天然記念物に指定され、訪れた人々を魅了しています。
富士山が生んだ奇跡、三島溶岩流と湧水の秘密
柿田川の源は、富士山の噴火にまでさかのぼります。
約8,500年前、富士山から噴出した「三島溶岩流」は箱根山と愛鷹山の谷間を流れ、清水町まで到達。
この溶岩層は無数の気泡を含み、水を通しやすい性質を持つため、富士山に降った雨や雪解け水が溶岩のすき間を通り、地下に蓄えられます。
そして、長い年月をかけて育まれた地下水が今も絶え間なく湧き出し、柿田川の豊かな自然を支えています。
地域住民の努力による川の復活
1986年に整備された柿田川公園は、かつて宅地化で荒廃した環境を地元住民が保護・保全し、昔の原風景を取り戻した場所です。
かつての柿田川は、その豊富な湧水量を求めて進出した工場による排水で水質が悪化し、魚が住めないほどの状態に・・・。
1970年代には、護岸工事の一環として部分的に川縁がコンクリートで覆われるなど、自然の流れが遮られ、川の景観や生態系が大きく損なわれました。
これに憂いた地元住民や環境保護団体が立ち上がり、1975年から保護活動を開始。
土地の買い上げや工場移転運動(柿田川みどりのトラスト)、さらには清掃活動が行われ、強い意志と具体的な行動が結びついて、カワセミやその他の野生動物が再び戻ってきました。
現在も保護活動は続けられ、柿田川は美しい湧水を誇る清流として、その魅力を発信しています。
公園レポート
「柿田川公園」の看板案内図

駐車場自然豊かな柿田川公園ですが、意外にも交通量の多い国道1号線沿いに位置し、アクセスは抜群。 |
![]() |
||||||
駐車場も完備され、料金は普通車1回200円と良心的。 |
|
||||||
観光案内所公園散策の前に、まずは駐車場から歩いて3分ほどの場所にある「観光案内所」で、柿田川公園とその周辺情報をチェックします。 |
![]() |
||||||
館内には、三島周辺の観光情報をまとめたパンフレットがズラリ。 |
![]() |
||||||
また、湧水に浸すと文字が浮かび上がる「水みくじ(¥200)」も販売しています。 |
![]() |
||||||
案内所の一角には、人気アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」のキャラクターパネルも設置されており、フォトスポットとしても楽しめます。 |
![]() |
||||||
さらに、ラブライブ関連グッズも豊富に取り揃えているので、ファンは要チェック! |
![]() |
||||||
観光協会では、ピクニック用具やアクティビティグッズのレンタルも実施中。 |
![]() |
||||||
柿田川の情報をゲットしたら、いざ散策へ! |
![]() |
||||||
建ち並ぶ売店を横目に歩き、白壁土蔵の通路を抜けると・・・ |
![]() |
||||||
目の前に落ち着いた佇まいの日本家屋が姿を現します。 高野二三の母屋ここは1937(昭和12)年に建てられた、製紙会社創業者・高野二三 氏の住居。 |
![]() |
||||||
近くには、高野二三 氏の彫像も設置されています。 |
![]() |
||||||
邸宅の右手にある山門が、庭園への入口です。 |
![]() |
||||||
緑に囲まれた静かな庭園が広がります。 |
![]() |
||||||
庭園から眺める邸宅は、重厚で風格ある佇まい。 |
![]() |
||||||
この古民家で、風情を感じながら松花堂弁当を味わう事もできます。 |
![]() |
||||||
広々とした1,200坪の庭園内には、茶室も設けられています。 |
![]() |
||||||
湧歩橋庭園を通り抜けると、庭園と芝生広場を結ぶ湧歩橋が現れます。 |
![]() |
||||||
芝生広場湧歩橋を渡ると、開放感あふれる芝生広場に到着。 |
![]() |
||||||
芝生広場のすぐそばには、トイレを完備。 |
![]() |
||||||
公園内のトイレはここ(芝生広場)と、さきほど通ってきた白壁土蔵の2カ所あり、どちらも多目的トイレを完備しています。 |
![]() 白壁土蔵側のトイレ |
||||||
せせらぎ芝生広場の横には「せせらぎ」があり、暑い日には、水遊びする子どもたちの姿が多く見られます。 ただし毎週金曜の午前中は清掃が行われ、利用できるのは午後から。 |
![]() |
||||||
大悟法利雄の歌碑池のほとりには、大悟法利雄の歌碑が設置されています。 |
![]() |
||||||
さらに進むと、国道1号線沿いの駐輪場脇から、第一展望台へ続く散策路が始まります。 |
![]() |
||||||
第一展望台は低い位置にある為、途中、約60段の階段を下ります。 |
![]() |
||||||
第一展望台階段を下りきったら、第一展望台に到着。 |
![]() |
||||||
第一展望台は、柿田川の最上流に位置し、まさに川の始まりを感じられるスポット。 |
![]() |
||||||
第一展望台では、ぜひ柿田川の「湧き間」に注目してみてください。 |
![]() |
||||||
夏には、柿田川にしか咲かない幻の水中花「ミシマバイカモ」がひっそりと花を咲かせます。 |
![]() |
||||||
お次は、第二展望台へ向かいます。 |
![]() |
||||||
第二展望台の入口は、芝生広場のすぐ脇。 |
![]() |
||||||
ここも展望台が低い位置にある為、約70段の階段を下っていきます。 |
![]() |
||||||
第二展望台第二展望台の様子。 |
![]() |
||||||
展望スペースの一部は、せり出した設計になっているので、真下の水面を間近に覗き込むことができます。 |
![]() |
||||||
下を覗くと、深さ3.5m×直径5mの青く輝く大きな穴が見えます。 |
![]() |
||||||
ブルーホールは、光の加減によってコバルトブルー、エメラルドブルー、ディープブルーと異なる表情を見せます。 |
![]() |
||||||
貴船神社第二展望台から歩いて約5分の場所には、水を司る京都の貴船神社から御霊分けされた分社があります。 |
![]() |
||||||
参道にある「えんむすび通り」の石碑には、紅白のおむすびが置かれています。 |
![]() |
||||||
参拝後は、湧水広場へ。 階段が苦手な方は、芝生公園をグルっと回り国道1号線側から向かう緩やかなスロープもあるので、そちらからお進みください。 |
![]() |
||||||
湧水広場湧水広場は、水遊びを楽しむ家族連れに人気のスポット。 |
![]() |
||||||
水深が浅く、子どもでも安心。 |
![]() |
||||||
広場には「湧き間」もあり、地下から湧き出す水が砂を巻き上げる様子を間近で観察できます。 |
![]() |
||||||
さて再び、散策路へ。 |
![]() |
||||||
舟付場丸い穴が2つ。 |
![]() |
||||||
この場所は、かつて舟をつけるために使われていたことから、舟付場と呼ばれています。 |
![]() |
||||||
木製八つ橋柿田川沿いに続く木製八つ橋を、木の温もりを感じつつ、さらに進んでいきます。 |
![]() |
||||||
しばらく歩くと、視界がパッと開けるビュースポットに到着。 |
![]() |
||||||
さらに進むと、ケヤキやエノキ、ヤブニッケイが生い茂る温帯性広葉樹林の散策路へ。 |
![]() |
||||||
やがて上りの階段が現れ、園内を1周! |
![]() |
湧水の道レポート
散策後はお待ちかね、お土産屋さんや食事処も集まる「湧水の道」を巡ります。 |
![]() |
cafe Lirio柿田川公園の駐車場に隣接する「cafe Lirio」は、ペット同伴OKのオープンテラスカフェ。 |
![]() |
そよ風が心地よく吹き抜ける爽やかなテラスには、カウンター3席、テーブル席7卓ほどが並び、ふらりと立ち寄りやすい雰囲気となっています。 |
![]() |
ドリンクは、コーヒーや紅茶、フルーツジュースなどが揃い、どれも柿田川の湧水を使用。 |
![]() |
店内では、可愛いペットグッズも販売。 |
![]() |
豆腐館柿田川公園に立ち寄ったら外せないのが、富士山の湧水で作られた絶品豆腐を販売する「豆腐館」。 |
![]() |
看板商品の「柿田川百年豆腐」は、湧水と厳選された「宮城シロメ大豆」を使用。 |
![]() |
観光客に人気なのが、豆腐をたっぷり40%使用した「とうふアイスクリーム」。 |
![]() |
とうふアイスクリーム店このアイス、高野二三の母屋前にある「とうふアイスクリーム店」でも購入可能。 |
![]() |
おみやげ店豆腐館に隣接するのが、地元ならではのこだわりの品々がズラリと並ぶおみやげ店。 |
![]() |
特にお勧めなのが、伊豆天城山間にある自園わさび沢で育てられた本わさびを使った商品たち。 |
![]() |
茶房 蔵「茶房 蔵」は、店名の通り、かつての蔵を改装した趣ある空間。 ここでは、富士山の湧水で淹れる特製コーヒーが人気。 |
![]() |
キッチンかわせみできたて豆腐料理を手軽に味わえる「キッチンかわせみ」。 なかでもお勧めは、3種の味噌で豆腐田楽を味わう田楽3本セット(600円)。 |
![]() |
店内は奥行きがあり、ヒーリング系BGMが流れる落ち着いた雰囲気。 |
![]() |
水汲み場レポート
柿田川公園には、富士山の伏流水を汲める3つの水汲み場があります。 水汲み場(豆腐館横)豆腐館のすぐ隣にある水汲み場は、実用性バツグン。 |
![]() |
受け皿は大きく浅めで、ポリタンクも置きやすい設計。 |
![]() |
水汲み場(豆腐館前)豆腐館の正面にある2つ目の水汲み場は、オブジェのようなデザインが目を引きます。 |
![]() |
水汲み場(とうふアイスクリーム店前)最後は、とうふアイスクリーム店の前にある水汲み場。 |
![]() |
大きな壺からも水が溢れ出し、風情たっぷりのこの場所は、写真スポットとしても人気です。 |
![]() |
富士山の伏流水が生む、清らかな湧水とこだわりの味を堪能できる柿田川公園。 |
![]() |
基本情報
住所 | 静岡県駿東郡清水町伏見71-7 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
駐車場 |
|
||||||
アクセス |
新東名長泉沼津ICから約6.5km(約15分) JR三島駅から東海バス乗車「柿田川湧水公園前」下車 |
||||||
サイト | ホームページ |
- 掲載する内容は正確性を心がけておりますが、現地の事情や状況の変化により変更する場合もございます。
お出掛け前に、現地にご確認ください。
地図
写真ギャラリー
周辺観光施設
アクセス時間
- 所要時間は、道路状況等により変更になることがございます。おおよその目安としてご参考になさってください。