
- よもぎ餅をなめらかなこしあんでくるんだ縁起餅
- 三嶋大社の名物で、「福太郎」は神事に登場する人物の名前に由来している
- その場で食べることもでき、福太郎餅2個お茶付が¥200で気軽に味わえる
「福太郎」は、三嶋大社の境内で売られている名物の縁起餅です。
よもぎ餅を舌触りの良いなめらかなこしあんでくるみ、口に入れた瞬間から、ヨモギのいい香りが広がります。
売店では、その場で食べることもでき、福太郎餅2個にお茶が付いて¥200とお手軽価格で楽しめます。
「福太郎」の名前は、毎年1月7日に三嶋大社で行われる神事「お田打ち」に登場する人物に由来しています。
「お田打ち」とは、年頭にその年の五穀豊穣、天下泰平を祈る神事です。
その昔、年頭に山の神様が山から下りてきたとき、目の前で米作りの様子を演じて今年の豊作への感謝をあらかじめ伝えていたそうです。
すると、山の神様も悪い気はせず、願いのまま豊かな実りを約束して下さると信じられていました。
これが、現在の「お田打ち」で行われる狂言の形式となり、白いお面を付けた舅(しゅうと)の穂長(ほなが)が黒いお面を付けた婿の福太郎(ふくたろう)とともに、田打ち、苗代作り、葦草敷き、種まき、鳥追い、雨ごいまで、米作りの一年の過程を演じるようになりました。
「福太郎」は神事に登場する縁起の良い名前から、福を授けるものとして、❝福の種蒔く福太郎❞と呼ばれて親しまれています。
お召し上がり | 福太郎2個お茶付き | ¥200 |
---|---|---|
お持ち帰り | 福太郎1箱(12個入り) | ¥1,000 |
住所 | 静岡県三島市大宮町2-1-5 |
---|---|
TEL | 055-981-2900 |
お休み | 無休 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
駐車場 | 約55台 ¥200/1時間 |
アクセス | 東名沼津ICから約7.5km(約20分) 新東名長泉沼津ICから約7.5km(約15分) |
JR三島駅より東海バスに乗車 |
|
予算 | ¥200~1,000 |
- 2018年6月1日
- 掲載する内容は正確性を心がけておりますが、現地の事情や状況の変化により変更する場合もございます。 お出掛け前に、現地にご確認くださいませ。
周辺観光施設への
アクセス時間
Share