注目ポイント
数百軒の屋台が並び、県内外から数十万人もの人が訪れる日本最大規模の「ダルマ市」
「毘沙門天大祭」は毎年旧暦の1月7日~9日に開催され、聖徳太子が作ったとされるご本尊・毘沙門天王が裟婆に下りるとされる、この3日間に願掛けをすると特にご利益があると云われています。
この祭りの名物は、全国各地のダルマが並ぶ「ダルマ市」。
この地域は江戸時代から製紙業が盛んで、その製造過程で余った紙を利用して作ったダルマを大祭で売るようになったのが、始まりとされています。
今では、地元発祥の「鈴川ダルマ」の他、「高崎ダルマ」や「松本ダルマ」など全国各地から約50軒のダルマ屋台が出店し、群馬の高崎(1月)、東京の深大寺(3月)と共に「日本三大ダルマ市」の一つに数えられています。
期間中は、食べ物や娯楽の屋台が、吉原駅から1㎞に渡ってズラ~ッと並びます。
「東海一の高市」とも呼ばれ、毎年、県内外から数十万人もの人が訪れます。
現地レポート
「現地レポート」は20●年●月訪問時の情報です。最新情報をご確認の上、お出掛けください。
「毘沙門天大祭」のチラシ
|
「毘沙門天大祭」には毎年、県内外から数十万人もの人が訪れ、大変な人混みとなります。 |
|
||||||||||||||||||
鳥居境内に鳥居があるので勘違いし易いのですが、ここは「香久山 妙法寺(こうきゅうざん みょうほうじ)」という立派なお寺です。 |
|
||||||||||||||||||
ダルマ屋台このお祭りの名物は、全国各地から大集結するダルマ屋台。 |
|
||||||||||||||||||
鈴川ダルマこの周辺地域で作られたダルマは、「鈴川ダルマ」と呼ばれています。 |
|
||||||||||||||||||
|
ダルマと言えば赤色が定番ですが、祭りでは様々な色のダルマが売られています。 お店ごとに色や表情、形が違うダルマが並び、実に選び甲斐があります。 |
ダルマの色による御利益
|
||||||||||||||||||
|
幸運や金運をかき集める縁起物、熊出も売られています。 |
|
||||||||||||||||||
古ダルマ納所古いダルマを納める「古ダルマ納所」も大変な人混み。 |
|
||||||||||||||||||
ダルマ開眼本堂の左側では、お寺のお上人達がダルマの片方の目を入れる「ダルマ開眼祈祷」を受け付けています。 |
|
||||||||||||||||||
|
私が訪れたのは初日の午前10時頃でしたが、祝日ということもあり、すでに90分待ちとなっていました。 ダルマ開眼の手順は次の通り。 整理券配布所で整理券をもらう
「ダルマ開眼申込書」に記入する
整理券の番号が呼ばれたら、受付前に並ぶ
ダルマのサイズを確認
受付に、ダルマと「ダルマ開眼申込書」、開眼料を渡す
ダルマ開眼祈祷
アナウンスで名前を呼ばれたら、ダルマを受け取る
|
|
||||||||||||||||||
|
開眼料はダルマの大きさによって異なり、大きなものだと¥10,000かかるものもあります。 |
|
||||||||||||||||||
龍神香炉堂境内の中央には、屋根に乗る龍が目を引く香炉堂があります。 |
|
||||||||||||||||||
|
自分の悪いところに煙をかけると良くなるとされているので、私も顔と頭を中心に… |
|
||||||||||||||||||
|
"一粒万倍の功徳"を求め、本殿前も大変な人混みです。 |
|
||||||||||||||||||
|
本殿内には、「笑うセールスマン」の喪黒 福造(もぐろ ふくぞう)ばりの笑みを浮かべる大きなダルマが… |
|
||||||||||||||||||
洞窟七福神堂本堂の左脇には「洞窟七福神堂」があり、ここにも長蛇の列ができています。 |
|
||||||||||||||||||
|
洞窟の塔にも、意味深な眼差しの瞳が… |
|
||||||||||||||||||
植木市祭り期間中は植木市も開催され、ダルマ市と共に大変人気があります。 |
|
||||||||||||||||||
|
植木や球根はもちろん |
|
||||||||||||||||||
|
陶器や |
|
||||||||||||||||||
|
農具なども売られています。 |
|
||||||||||||||||||
|
また、本殿の右隣りにある錬成道場の通路を通って、建物の後ろ側に行くと… |
|
||||||||||||||||||
|
庭園では、占いも行われています。 |
|
||||||||||||||||||
|
「妙法寺」の海岸側に広がる広場には、娯楽の屋台が並びます。 |
|
||||||||||||||||||
|
射的や輪投げなど、お子様と一緒に大人も懐かしみながら楽しめます。 |
|
||||||||||||||||||
|
広場のシンボルとなっている「ふわふわリス」の入場料は、1人¥300。 |
|
||||||||||||||||||
坂田菓子店「毘沙門天大祭」の定番土産と言えば、鳥居前にある「坂田菓子店」のお菓子。 |
|
||||||||||||||||||
|
私のお気に入りのお菓子は、豆をアメで固めた板状のお菓子「丹切(たんきり)」。 |
|
||||||||||||||||||
|
「香久山 妙法寺」はアジアンテイストの建造物が混在し、普段からエキゾチックな雰囲気を楽しめるお寺として有名です。 |
|
基本情報
| 住所 | 静岡県富士市今井2丁目7番1号 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| TEL | 0545-32-0114 | ||||
| 開催日時 | 2019年2月11日(祝)~2月13日(水) | ||||
| 御祈祷 受付時間 |
|
||||
| 駐車場 | 周辺に有り | ||||
| アクセス |
東海道線吉原駅より徒歩約10分 |
||||
| サイト |
- 掲載する内容は正確性を心がけておりますが、現地の事情や状況の変化により変更する場合もございます。
お出掛け前に、現地にご確認ください。